こんにちは。サラリーマン大家の中居です。
株、不動産、ブログで副業してます☆★☆
2019/05/25の投稿↓したのちに、5/29に再びナンピン開始しました。
メガバンク株2社を3%下落毎に3〜4回ナンピンする作戦と公言したものの、2回目のタイミングまで株価が下がることなく、今週になって2社とも続伸してます。
5/29時点では、配当利回り5%近い水準で、配当性向にも余裕あり、PBR値もかなり割安だったので、2度も儲けさせてもらった銘柄なので、どっしり構えて、2〜3年利益確定できなくて保有でもいいと思って買ったので、保有3ヶ月で上げ潮ムードは少し驚きました。
メガバンク株が続伸している理由
三菱UFJフィナンシャルGの7/31に発表した中間決算の内容自体は、可もなく不可もなくで、織り込み済みの印象で、サプライズではありませんでした。
では何が原因となっているのか???
メガバンク株を押し上げているのは短期資金だけではないようです。
マッコーリーキャピタル証券の増沢丈彦ヘッドオブセールストレーディング(日本人顧客担当)は「ようやく中長期志向の海外勢の資金が銀行など時価総額の大きい銘柄に戻ってきた。息の長い上昇相場を演出する可能性がある」と。
過去に日本株の持ち高を大きく落とした海外勢が再び日本株を買う場合、時価総額の大きい主力株に買いを入れて早期に持ち高比率を高める傾向がある。(日本経済新聞電子版2019/09/11より)
この記事読んで気をつけたいのは、割安と判断した海外勢がずっと日本のメガバンク株🇯🇵をホールドするとは限りません。
中長期志向の海外勢だからといって、2〜3ヶ月で利益確定する可能性アリアリです。
そもそも海外勢から直接コメントもらってないから、長期なのか?中期的に見据えた買い付けなのか?わかりません。
新聞記事は自分でしっかり紐解く必要ありますね。
とはいえ、9月中旬に入って上昇ムード、年末株高の傾向、3月末には配当落ちがある高配当株なので、まだ株価上昇の余地はあると思います。
僕の買い付け値より2019/09/11で約10%ほどの値上がり益なので、配当落ち日(三菱フィナンシャルGなら3/30)の前に20%の値上がり益を見込めたら利益確定しようと思います♬
こうやって売り時を明言しておけば、売らなかったら嘘つき野郎ですし、タイミングを逃して利益確定できなくなり、後悔することもありません。
もし20%以上株価高騰しても、20%で利益確定はレバレッジをかけていない個別株の基本的マイルールなので、後悔はありません。
今年のサテライト銘柄として、日本株トレジャーファクトリー、シノケンGと成功を納めることが出来たので、メガバンク株もきっちり利益確定して、3戦3勝で気持ち良く2019年を締めくくれたらいいなと思います。
3戦3勝って日本ダービー目指す有力馬みたいでカッコいいな🐴
いつも読んでくれて、ありがとうございます☆
にほんブログ村ランキングに挑戦中です。
下のボタンを押してもらえると、とても励みになります♬
より多くの人にブログを見てもらえる機会が増えます。
応援のほど、よろしくお願いします📣
コメント