こんにちは!サラリーマン大家の中居です。
本業はJRA調教助手してます🏇
副業で大家と太陽光発電、株と投資信託、ブログしてます🏠
今日は投稿では本業の『JRA調教助手』について書こうと思います。
最近、YouTube【年収チャンネル】が就活生や社会人に人気上昇中とのこと♬
年収チャンネルを観ていると、上場企業の社員平均年齢、年収、有休日数などの数字ではなく、働いている社員さんからのリアルなお得情報、デメリット、転職向きか?などを知りたいというニーズが高まっているのを感じます。
JRAを含む馬業界は情報発信が他より遅れているので、僕の個人ブログで少しでも貢献できたらと思います♬
さて、『JRA厩務員、調教助手』。なかなか聞き慣れない職種だと思います。
僕の育った環境でも身近な人ではいなくて、僕の父親は高校の教員だったのですが、36年間も担任をしていて、1人だけJRA調教助手になった人がいたそうです。
それもそのはず、現在JRA調教助手、厩務員という競走馬を扱う専門職はざっくり2400人ほど。
日本の労働人口が約6800万人ですもんね。
JRA厩務員の様なマイナーな職業は頑張って広報活動して認知度上げないと、若者は働きに来てくれないので頑張らなければ!
JRA調教助手を目指した理由
僕は小学生の頃に「ダービースタリオン」というゲームに友達とハマりました🏇
中学〜高校生時代もクラスメートに競馬好きな子がいて、土日の競馬中継を観た話で盛り上がってました♬
大学進学を決める際は、地方公務員狙いか?JRA厩務員(調教助手)狙いか?決めきれず、とりあえず大学進学して馬術部に入ってから自分で適性見極めようと思いました(馬術部経験者はJRA厩務員試験に受かりやすいと言われていたので)。
結果的には大学では馬にどっぷりハマって、卒業後はJRA厩務員(調教助手)を目指すことに。
JRA厩務員になるまでの経歴
大学卒業後、2年4ヶ月ほど育成牧場でアルバイトして経験を積み、JRA競馬学校の厩務員試験(半年に1回)に1回目の受験で合格、競馬学校を半年間で卒業(資格とった)、4ヶ月ほど再度牧場でアルバイトしたのち、JRA厩務員になりました(当時27歳)。
📷写真の魅せ方でも厩務員の技量の差が出る⬇︎
僕が競馬学校の試験を受けていた頃は倍率10倍程度で、28歳までしか受験できなかったので、実技試験で上手く実力を発揮出来ずに涙目になっていた人達をたくさん見ました。
今では受験者が激減しているので、受験資格から年齢は撤廃されました。
これにより、牧場で働いてた経験あり、今は他の仕事している人でも、これから競馬学校入ってJRA厩務員になれる様になります。
要は人手不足により門戸解放ですね。
そうそう。ホリエモンじゃないけど、研究に興味ないなら大学行かなくていいと思う。
学費や下宿代高いし💰
仮にJRA厩務員志望の若者なら大学行かずに高校卒業→育成牧場→競馬学校がお勧め👍
JRA厩務員(調教助手)の年収
JRA厩務員(調教助手)では2つの賃金体系が存在します。
旧賃金体系と新賃金体系と呼ばれ、2010年頃から新賃金体系の採用がスタートしてます。
ちなみに僕は新賃金体系(安い方)で働いてます😭泣
基本給は正社員として採用時にキャリア毎に計算されてスタートします。
その後は1年に1回1つ号数上がります⬆︎
僕が次の4月で15号(35歳)でMaxは40号くらいだったと思います。
僕の15号だとボーナスと各種手当込みで額面の年収は500万円位かと💰
これに非課税の出張費(お小遣い?)が年間20〜50万ほどあります。僕の経験則ですが。(出張日数や出張先にも変わってくるので毎年変動します)
進上金という賞金の分け前が馬主→調教師経由でもらえます💰
これは担当馬や所属厩舎の成績やルールで額が変動します💡
あと税制上、進上金は確定申告してます。
最近では青色確定申告している厩務員(調教助手)が多いです。
僕は関東(美浦)所属ですが、関東だと年間150万円くらいが進上金の平均だと思います。
関西のが稼ぎ良いです。泣。
あくまで平均なので進上金500万の人もいれば1000万の人もいますし、30万の人もいます。
すごく格差の大きい職場ですね。外資系企業みたい。
モデルケースとして【関東の35歳家族持ち】だと年収は500万と150万と出張費。
確定申告して少し会社員より節税効果が20〜30万ほど💸
あれこれ加味すると、手取り比較では年収700万円の会社員より少し良いと思います👔
近年はベアもちょくちょく獲得してますし、手当も少しずつ上がっているので企業として旗色は悪くないと思います。
JRA厩務員は40歳過ぎると定昇スピード下がりますが、20代30代で資産形成の入金力が十分にあるので、資産形成では複利を利かせることできて良いと僕は思います。
【追記】2020/12/19 今年度の冬のボーナスは100%支給。36歳9年目の僕で額面63万円(手取り50万円)でした。JRAはコロナ禍の中で売り上げを例年並みに維持🖋
福利厚生(有休日数、社宅、企業年金)
社宅は築古RCの間取り3DKだけど、月1万かからないので、社宅住まいならけっこう貯まると思います🏠
独身寮も築古RCで間取り1Kです。家賃は3000円前後。
めちゃくちゃ安い!固定費抑えれて、毎月たくさん投資信託を積立できますね♬
休日日数は他業種より少ない
休日は僕の体感では全休が40日、半休50日、有休は7日くらい(職場平均は3.5日とか)
年間休日をざっくり40+50/2+7=72日。
企業年金は僕の場合は毎月6000円ほど強制控除されていて、年利2.5%で運用されてるとか。
基本給上がれば掛金上がってる体感です。
企業型DCないので、iDeCoは月額23,000円まで拠出可能です。
JRA厩務員(調教助手)の退職金は5年前に65歳定年で辞めた人が3400万円でした。
60歳以上、35年以上勤続だと満額支給されます💰
満額は基本給と勤続手当の53ヶ月分で、運用されていた企業年金も一緒に退職金として支払われます💡
このご時世で茨城県(関東)や滋賀県(関西)住まいでこれだけ退職金あれば良いよね☆
JRA厩務員になった感想
良かったこと5選
①全国の競馬場に出張で滞在できるので、その地の良さを感じることができる🚛
②仕事中たくさん歩き回るので、太りにくい💪
③スカパーやテレビに馬と映ることは日常的な出来事🏇
④大きいレースを担当馬が勝ったらかなり嬉しい。ガッツポーズ出ちゃう🎉
⑤早寝早起きになる💤
辛かったこと、嫌なこと5選
①労災事故が多い。工事現場の20倍🚧
②男性が99%の職種なので、職人気質の人が厩舎というチームで協力して仕事するので、いろいろ人間関係大変です。泣。
③冬はマジで寒い。マイナス気温で馬と調教で走ったら鼻水が凍りそうになる⛄️
④休みがカレンダー通りの人と合わせにくい🗓
⑤厩舎によっては残業0〜月50時間まで差がすごい。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
けっこうマニアックな情報も載せてみたので、競馬好きな若い世代の良い刺激になれば嬉しいです。
いつも読んでくれて、ありがとうございます☆
少しでも皆さんの役に立てたら幸いです。にほんブログ村ランキングに挑戦中です。下のボタンを押してもらえると、順位が上がりとても励みになります♬より多くの人にブログを見てもらえる機会も増えます。
みなさんの1押し、応援よろしくお願いします!
コメント
匿名ですいません。
旧賃金制度の厩務員です。
iDeCo始めようと思っています。
「企業型DCないので、iDeCoは月額23,000円まで拠出可能です。」
とありますが、厚生年金があるから、12,000円では?
教えていただけるとありがたいです。
記事の閲覧ありがとうございました。
iDeCoは節税効果と運用利益が期待できる素晴らしい制度ですよね。
賢い決断だと思います。
JRA厩舎従業員は厚生年金と企業年金に加入してます。
企業型DCや確定給付型年金は僕らにはありません。
そういったケースでiDeCoは月額23000円までとなります。
調教師会の事務所でもiDeCoの限度額教えてもらえます。
もしこれから金融機関に提出するiDeCoの書類で記入を悩む箇所あれば、
調教師会に相談するのもアリだと思います。
ここから余談ですが、iDeCoの月額や運用商品は割と簡単に変更できます。
しかし、iDeCoを始めた金融機関から別の金融機関に変更はかなり面倒なことに。
金融機関ごとに管理コストや選べる運用商品ちがうのでかなり差が出ます。
僕は楽天証券とSBI証券が年間コストが安く、運用商品のラインナップが良いのでお勧めしてます。
参考までに。
丁寧なご回答ありがとうございます。
厚生年金と、厚生年金基金を混同していました。
調教師会に聞くよりも、正しく詳しい
情報をいただけて(笑)ありがたく存じます。
まだ書類の手配から始めなければなりませんが、
おそらく本当に書類にハンコをもらうべき相手は
個人事業主である調教師なのでしょうけど、
調教師会に行けば良いと分かってだいぶ目処が立ちました。
こちらのサイトを拝見して、
楽天VTIというのにしようかと考えています。
つみたてNISAも検討します。
御礼申し上げます。
すいません、追記です。
JRA厩舎従業員は、厚生年金と企業年金に加入している。
企業型DCや確定給付型年金は無い。
となると、我々が加入している「企業年金」
とは、どんなジャンルの年金なのでしょうか?
給与支給明細書の控除には、確かに
「企業年金本人」
とあり、毎月支給額から差し引かれているのがわかります。
いわゆる3階建ての3階部分の年金?
でも、企業型DCや確定給付型年金では無い?
ここのところがまだ理解できておらず、
教えていただけたら嬉しいです。
つみたてNISAも良い制度ですよね。
楽天VTIなら期待できますね。
僕はiDeCo提出書類は調教師会で書けるところ記入してもらって仕上げたものを、個人事業主印と署名だけ調教師本人にしてもらったと思います。
年金制度は会社や学校でもしっかり習わないので、あやふやなのは仕方ないと思います。
厩舎従業員向けの企業年金は、いわゆる3階(私的年金)だと思います。
私的年金は実は種類たくさんありますが、その中でも珍しい制度だと思います。
トレセン入る際に規約書を読んだ記憶がないので情報不足ですが。。
個人的に私的年金なのに全従業員に強制加入はかなりブラックに近いグレーと感じるものの。
一応、運用益をキープしてるようなので許してあげましょう。笑。
またご不明な点あれば、僕で良ければ答えれる範囲でお答えします。
こんにちは。
ようやくiDeCo開設できました。
調教師会ではあまり詳しい事は分からず(想定内)、
こちらで教えていただいて助かりました。
同時に申し込んだつみたてNISAのほうが
手続きが早く、既に開始しています。
あと、本来なら投信は積み立てる事に意義があると思うのですが、
基準価額が下がった時期に
TOPIXに連動したインデックスを単発で多めに買ってみました。
iDeCoは楽天VTI一本で思っていましたが、
一応6割にとどめ、たわら先進国株式4割との
組み合わせで始めてみようかと思っています。
まだまだこれからどうなるか分からないものの、
まずは一歩踏み出せて良かったです。
御礼申し上げます。
こんにちは。
iDeCo開設おめでとうございます☆
つみたてNISAとiDeCoは良い仕組みなので、うまく行くと思います。
基準価額が大きく下がったタイミングで普段の積み立てに追加で買い付けするのは『中級者』の手法なので有効だと思います。
僕もコロナショックでは『弱気相場入り』してから何度か厚めに買ってます♬
iDeCoの割合も良いと思います。楽天VTIのウェイト高めなら残りは個人の好みでアリだと思います。
僕でよければ、また質問あったらいつでも連絡下さい。
とまさんの資産運用にグッドラック♬
はじめまして。
競馬学校には合格していて問題なければ近いうちにトレセンで働くことになるのですが、現在の厩務員の1年目の年収っていくらぐらいなのでしょうか…?
等級というもので計算されるとのことですが、例えば4年生大学卒牧場勤務1〜2年くらいでのスタートの場合など教えて頂けると幸いです…。
競馬学校期間無収入かつ、正規採用がいつになるかわからない身なのでその辺の心配がありコメントさせて頂きました。
こんにちは。
サイト見ていただき、ありがとうございます。
そうですよね。
補充員→正規採用まで不透明ですからね。
一時期より補充員さん増えた気がしますし。
確か四年制大学卒は等級で1.2
牧場勤務は2年で1
競馬学校は半年で0.5
補充員は1年で1のはず
基本等級は知らないのですが。
僕の知り合いで四年制大学卒
牧場2年8ヶ月くらい
補充員2年
8.2?の端数切り捨てで等級8号スタートだったので。※切り上げはないはず。泣。
正社員の8号で調教厩務員、持ち乗り助手の場合
基本給とボーナスで額面の年収400万円くらいのスタート。
それに馬の進上金と出張費(年10〜30万)、家族手当など。
なので進上金が美浦の平均くらいなら額面年収600万円に届かない位かと。
補充員の期間はボーナスなしで毎月額面23万円の手取り18万円くらいに進上金と出張費だったと思います。
10年前の記憶で少しあいまいです。笑
参考になれば嬉しいです。
また分からないことあれば、いつでも聞いてください。
サラリーマン大家の中居様
ご丁寧な説明ありがとうございます!
何となくの先行きが把握できてとても参考になりました。
トレセンに入って余裕ができた暁には、投資系の記事もたくさん読ませて頂いて参考にしようと思います!
ありがとうございました!
相変わらず競馬業界は情報が閉鎖的ですからね。
若者には安心して働いてもらいたいので、同じように不安を抱えてる方いましたら、サイトの記事を教えてあげて下さい。
そうですね。
余裕できたら資産運用を始めるのもアリですね。
JRAの厩務員、調教助手はリストラなく定年は65歳ですし、コロナショックでも売り上げ維持、例年通りのボーナスも出て、基本給も昇給する会社なので、安心して投資できます。
その点は他の個人投資家に比べて強みだと思います。
それではまた。