こんにちは!サラリーマン大家の中居です。
本業でJRA調教助手してます🏇
副業で大家と太陽光発電、資産運用ブロガーしてます💰
【要注意】住宅ローンの繰り上げ返済を11年目する方は必読
最近では住宅ローンは変動タイプでの利用が人気で年利1%未満の方も多くいる様です。
住宅ローン組んで10年間は残高に応じた住宅ローン控除が受けれるので、無理に繰り上げ返済せずに11年目からの繰り上げを推奨するう◯こFP(ファイナンシャルプランナー)は日本中にたくさんいます💩
こういうアドバイスするFP自身が資産運用能力の低い可能性が高いので気をつけてください。
僕も住宅ローンを地方銀行で組んでます。
相場の半額で取得した宅地に新築でコンパクト3LDKの間取りで建てました。
南向きの片流れ屋根で太陽光発電バッチリです♬
『なぜ住宅ローンを地方銀行か?』と言うとアパートローン融資を見据えてのお付き合いを兼ねてます。
2020年で住宅ローン控除も7回目になります。
ちなみに11年目から繰り上げ返済はしません。
なぜかわかりますか???
その理由が分かる人はかなり金融リテラシー高いです。
【答え】は『住宅ローン金利はザックリ年利1%、資産運用の実績から年利7〜10%見込めるので、現金は繰り上げ返済に使わずにETFか投資信託買うか、不動産投資の頭金にまわす方が効率的だから』
資産運用初心者の方には住宅ローン繰り上げ返済する前に、つみたてNISAかiDeCoに資金をまわすことを推奨します。
僕はiDeCoを楽天証券の『楽天VTI』で拠出してます。
会社員が加入可能になってすぐに申し込んでもうすぐ3年経過します。
その運用益88,818円の詳細はこちら⬇︎
節税効果(赤枠)は387,832円拠出に対して所得税20%住民税10%分が控除されるので、116,349円に。
参考資料⬇︎
節税と運用利益で合わせて205,167円に!!!
3年間で387,832円使ってこれだけのリターン(恩恵)あるって知らない人多いですよねー?
つみたてNISAも年額40万円×20年間で運用益が非課税なので恩恵は大きいです。
20年後には40万円が160万に増えて120万円の利益分が通常の20%課税24万円が→非課税に。
仮に30歳からつみたてNISA始めて50歳で24万円税金得するなら嬉しいですよね🎵
ということで、住宅ローン繰り上げ返済を11年目からの検討中の方、まずは少額からでもiDeCoかつみたてNISAを楽天証券で始めてみてはいかがですか?
『百聞は一見にしかず』と昔から言われてますよね。
実際に体感すると資産運用の考え方も変わるかもしれません。
【楽天証券をゴリ押しする理由】
アプリが使いやすいのと、楽天経済圏で他のサービスと連携してポイント還元率が高いのと、僕が愛用してるのでブログのコンタクトフォームから相談に応じやすいからです。
決して楽天証券の回し者ではないです。笑笑。
みなさんの金融資産が毎年階段を上る様に増えることを祈る者です☆笑笑
いつも読んでくれて、ありがとうございます☆
少しでも皆さんの役に立てたら幸いです。
にほんブログ村ランキングに挑戦中です。
下のボタンを押してもらえると、順位が上がりとても励みになります♬
より多くの人にブログを見てもらえる機会も増えます。
みなさんの1押し、応援よろしくお願いします!
コメント