【Zaim6周年イベント】家計簿アプリから貯蓄率を出してみた!結果は36.6%!OECD加盟国でもトップクラス!

資産運用アイデア
この記事は約4分で読めます。
大家の中居
大家の中居

こんにちは!サラリーマン大家の中居(@investor1984dn)です。

初めての方向けに簡単に自己紹介します⬇︎

  • 本業はJRA調教助手してます🏇
  • 副業で大家と太陽光発電、資産運用ブロガーしてます💰
  • 金融商品を使った資産運用では、iDeCoと積み立てNISAやってます。
  • 個別株投資では米国株と中国株、コモディティETFが好きです。
  • 投資信託ならレバレッジBFの積み立ての有効性を検証してます。

先日、リベラルアーツ大学のYouTubeでサイドFIREについて上手く語られてました⬇︎

貯蓄率について詳しくない読者はこちら⬇︎

【貯蓄率の計算方法】国民経済計算では、家計可処分所得から消費のために支出した金額(家計最終消費支出)を差し引きしたものを貯蓄と考えて、家計貯蓄率を計算しています。家計可処分所得とは、収入から税金や社会保険料などを差し引いた「自由に使えるお金」のこと。

IMG_5397.jpeg

このリベ大動画で『貯蓄率』が何度も言及されてましたが、僕自身の貯蓄率が把握できてなかったので、Zaimの年間家計簿(6年間)から平均貯蓄率出しました。2020年は2020/10/19現在値

収支

総手取り

貯蓄率

2015

3,074,774

9,236,040

33.2%

2016

4,493,095

10,144,600

44.2%

2017

4,145,709

11,109,755

37.3%

2018

2,328,718

9,501,405

24.5%

2019

3,259,380

9,548,330

34.1%

2020

3,763,127

8,144,155

46.2%

平均

36.6%

大家の中居
大家の中居

結果は6年間平均で約36.6%でした。

毎年の歩合給の変動に加えて、20173月から車のローン月3.9万円がスタート、201912月で公庫ローン完済したことも貯蓄率に影響してます。

あと2019年からUNIQLO男子に目覚めて被服費が激減しました。笑。