
こんにちは!
サラリーマン大家の中居です。
本業はJRA調教助手で、副業で不動産と株してます🏇
昨年度の源泉徴収票もあるので、毎年恒例?の年収に関する記事を書きます。
競馬に関わる仕事を目指す若者や、同僚の融資審査をしている金融機関の方に『JRA厩務員の年収』を知って頂けたら嬉しいです。
トレセンで働く厩務員と調教助手の各世代の人数は40代、50代がボリュームゾーンです。
厩務員は65歳が定年(調教師は70歳)なので、僕は(37歳)まだ若手の部類、もう少しで中堅社員だと感じてます。
さてと本題に入りまして、2021年の年収はこんな感じでした🙋♂️
源泉徴収票 | 532万円 |
進上金 | 290万円 |
出張費(非課税) | 52.2万円 |
謝礼金 | 3万円 |
合計 | 877.2万円 |
あれこれ合計したら約877.2万円でした。
僕の場合は特に派手な使い方もしないので、少し寄付して、残りはタイミング見て投資信託を買い増しですね💸
さてと、収入の内訳を説明していきます✒️
JRA厩務員 収入の内訳
まずは源泉徴収票、給料と賞与ですね。
入社から毎年16〜18万円ずつ増えていき、40歳あたりで1回目の昇給ペースダウン。
2回目のペースダウンは50歳?あたりで50代前半からピークの660万円程度だと試算してます。
だいたいピークが定年まで続きます。
これは僕ら新賃金体系の年収推移で、旧賃金体系のおよそ2割カットと聞いています👂
新賃金体系を始めて12年近く経過してるので廃止や統合なく、このまま継続では?と感じています。
そういった格差は世の中的には悪ですが、トレセンは古い気質なので令和の働き方改革には期待薄です😭
次に進上金です。
JRA厩務員、持ち乗り調教助手は担当馬の競馬で賞金の5%もらえます。
所属する厩舎によっては担当者4%厩舎で山分け1%、担当者3%厩舎2%だったり、5%厩舎で全プールなどルールはいろいろです💡
関東の厩舎だと平均は150万円くらいだと聞いてます。
昨年は担当馬が頑張って稼いでくれました👍
僕のキャリア11年間で2番目に高い額でした。
世間で言う歩合給に似た進上金が多い時期に生活水準を上げてしまうと、後から下げるのは大変ですよね。
次に出張費です。
これは非課税になります。昨年は小倉と函館、札幌と滞在出張が合計で4か月ほどあったので出張費は多かったです。
平均だと年間15〜20万円くらいだと思います。
日曜競馬の馬運車が最終便で帰り(新潟、中京、阪神、京都)だと出張費が大きく増額されるので、体はキツいけど稼げます。
2頭連れて金曜出発、日曜最終便だと3万弱の場合もあります。
新人の頃は基本給も安いので、こういった出張費も嬉しかった記憶があります。
妻子持ちのお小遣い制の同僚で出張費があることを秘密にしている人もたまにいますね😁
最後は謝礼金などです。
これは馬主さんから勝ち祝いを茶封筒で頂いたり、他厩舎の手伝い、滞在出張時に他の厩舎の馬を1頭連れて移動する際にもらえるお金です。
競馬1頭だいたい手伝ったら1万円🏇
函館→札幌、函館→美浦で1頭5000円が相場な気がします🚛
JRA厩務員の平均年収

付き合い始めた彼氏がJRA厩務員なんだけど、平均年収が気になります。中居さん、教えてください!

オッケー!
関東(美浦)所属の37歳で家族持ち、持ち家住まいだと年収720万円くらいが期待値の平均だと思います✋
40代前半で期待値で年収800万円に届くイメージです💡
参考にしてもらえると嬉しいです。
あと今後の変化見通しとして、ベースアップは緩やかだと思います。
月給だとベアは10年間で3000円も上がってない?気がします。
JRAが売り上げ増でも現場には恩恵が少ないのが現実です。
大企業のイメージと差があるので触れておきます。
退職金について
退職金については旧賃金体系で65歳定年退職すると3400〜3500万円です。
これは2014〜2021年の実績で、退職金自体は2100万円程度で残りは企業年金(一括)と思われます。
企業年金は毎月の給料から天引きされて大手生保が運用したモノなので、辞める時期によって変動すると思われます。
また新賃金体系なら定年退職だと仮定して、退職金1700万円程度+企業年金でしょう。
毎月の拠出金も少ないし、日本の好景気で運用されて雪だるま式に増えた先輩たちの企業年金より少なくなるのは確実です⛄️
参考までに新賃金体系で正社員として勤続8年で退職した人の退職金が約80万円、企業年金が70万円だったそうです。
勤続10年未満は雀の涙😭
20年超えるとそれなりに出すとは聞いてます💰
なんだかんだで長い記事になってしまいました。ギリで2000字に納まりました✌️
最後まで閲覧ありがとうございました。
Google検索で『JRA厩務員年収』を探すと僕の他の記事が3〜7位をうろついてます。
上位記事に古い情報や、推測話がいるので、何とか皆さんの《SNSシェア》で僕の記事を上位へ押し上げてもらえると嬉しいです。
競馬業界も若い人が減ってしまい困ってます。
興味のある若者に安心してJRA厩務員を目指してもらいたいです。
皆さんのご協力の程、よろしくお願いします🙏
コメント
兼業または副業禁止と厩舎従業員就業規則24条に書いてますが、
調教師の許可は貰っているんですかね?
連絡ありがとうございます。
私は1年ほど前にトレセン退職してます。
在職時に調教師に副業(大家業)の許可を取っていませんでした。
個人的に副業禁止規定はグレーゾーンだと思ってます。
地方公務員も兼業、副業禁止の就業規則ありますが、青色事業者に該当しない規模で大家業をしている方はたくさんいますが、職場から注意を受けた話は聞いた事ありません。
ただメガ大家と言われる規模でされていた公務員さんが懲戒免職になったニュースは過去にありました。
またJRA調教師も副業禁止と言われてますが、都内に不動産を多数所有して賃貸に出してる調教師がいると聞いた事あります。
調教師を定年退職後に個人馬主を始めた方もいますが、退職前から副業があったのでは?と思いました。
参考になれば嬉しいです。