
こんにちは!サラリーマン大家の中居です。
本業はJRA調教助手してます🏇
副業で大家と太陽光発電、資産運用ブロガーしてます💰
こないだ日産自動車の決算会見記事(日本経済新聞)を読んでいて、中期的事業計画で売上高営業利益率を8%まで高めていくと言っていました。
自動運転、電気自動車うんぬんで研究開発費がかさみ、Google Amazonに覇権を狙われてる自動車業界で、その8%という営業利益率は魅力がないと思いました。

銘柄として、守備力も攻撃力もレアさもないと判断。
それに引き換え、僕が保有中の米国株アメリカンステーツウォーターはとっても魅力的♡

中居さんはたまにキモいよね。笑笑。
アメリカンステーツウォーターの魅力を教えて下さい!
お気に入り米国株アメリカン・ステーツ・ウォーター【AWR】は魅力的
連続増配を50年以上続ける配当王銘柄(Dividend Kings)として有名なアメリカンステーツウォーター《AWR》ですが、2018年時点で64年連続増配中と凄い数字を残してます。
64年間に起こった経済危機にも動じずに配当金を増配し続けた《AWR》の実績から経営基盤の強さを感じます。

AWRの株持っていれば、毎年配当金が増える可能性が大って嬉しい♡。だって、お給料は全然増えないもん。

7年前に100万円でAWRの株買う→配当金14300円(年間)
現在の配当金ざっくり想定65000円(年間)
配当性向同じでも株価4倍に伴う配当金も4倍!
これが配当王銘柄の実力か★★★
アメリカン・ステーツ・ウォーターの事業内容
カルフォルニア州をメインに給水業務、配電業務および契約業務の三つの事業セグメントを運営。
50年以上の長期契約案件は政府と契約で、8つの州の11の軍事基地で水道サービスを提供。
事業割合は上水道、排水関連69%、電気事業8%、軍用基地関連23%となってます。
AWRの強調材料
人口の増加がこれからも予想されるアメリカで水道事業でポジションを確保していることは強調材料ですね。
アメリカの水道銘柄は地域で住み分けしてる印象。
飲料水は急な料金の値上げは厳しくても、水道利用者は増えるし、不景気にも必須。
装置産業で長期契約案件多いなら、売上の安定性は抜群な上に売上高利益率は23.12%と高水準。(日産自動車の8%目標とは大違い)
ただ守備力抜群の銘柄として、すでにファンの多いのか?PERは高めの44.32倍。
配当利回りは年間1.43%(税込)と高配当株ではないももの、魅惑的なチャートのAWR⬇︎
2018年末の下落相場でもさほど同調せずに、ここ7年で株価4倍の続伸。下落の谷が浅いというか見当たらないので個別株初心者でも失敗しにくそうな銘柄だと思います。
僕の次の買付のタイミング(買い増し)は68〜70ドルとしてます。

半年で15%の値上がり益がで出ますが、バイアンドホールド戦略を守らねば。
(追記)2020/02/07現在 1回買い増ししても20%超えの利益💰

今日も閲覧ありがとうございます。
米国株には安定性と収益性を兼ね備えた企業たくさんいます。
こういった投稿が皆さんの気づきになってもらえたら感無量です☆
米国株インデックス投資+個別株で値上がり益と配当金も得ていくスタイルは資産運用がどんどん楽しくなると思います♬

にほんブログ村ランキング参加中です。
下のボタン押して応援してもらえると嬉しいです📣
コメント