
こんにちは!サラリーマン大家の中居(@investor1984dn)です。
初めての方向けに簡単に自己紹介します⬇︎
- 本業はJRA調教助手してます🏇
- 副業で大家と太陽光発電、資産運用ブロガーしてます💰
- 金融商品を使った資産運用では、iDeCoと積み立てNISAやってます。
- 個別株投資では米国株と中国株、コモディティETFが好きです。
- 投資信託ならレバレッジBFの積み立ての有効性を検証してます。
今日、同僚2人とと雑談していると積立NISAを今年から始めたと報告ありました。

いいねー👍
1人は楽天証券で、もう1人はSBI証券で始めたと。
この金融機関選びは今の流行を考えると納得できますね。
まだまだ日本人では普及していないNISAとiDeCoですが、僕の職場(12人1チームユニット)ではどちらかに加入している率が何と33%と高めです。
上は平成31年1月の資料なので少し古いです。
コロナもあったので今は利用者数が少し増加していると思いますが、稼働率は60〜70%とも言われているので、ざっくり成人人口の7%くらいはiDeCoかNISAやってると思ってます。
同僚2人とも投資は未経験者、インデックス投資を始めて長期的に年利5%ほどの運用を目指すとのことです。
しばらく肩慣らしするにはインデックス運用で良いと思うので、彼ら経験を積んだ後に個別株や海外ETFの短期投資について質問あれば答えてあげようと思います。
ちなみにSBI証券の方の後輩は30歳の独身者で社宅住まい。

中古のレクサス乗ってるけど、それでも月10万ほど入金できそうだと。
社宅激安なのは大きい!
試しに彼の想定を『モーニングスターの金融電卓』を使って積立シュミレーションしてみた結果はこちら⬇︎💁♂️
彼が65歳でJRA厩務員を定年退職するまでの35年間で年利7%で運用すると、税込ですが2億円まで運用資産は増える想定です💸💸💸

2億と聞いて、後輩はビックリしてました。

具体的な数字、目標あった方がモチベーション上がりますよね!

うんうん。
しかしまあ、JRAの様な田舎暮らしの特殊法人勤務は入金力あるから、すごいシュミレーション値が出るわ。笑
それもそのはずで『モトリーフール投資の格言』下記の①②③④の①④を満たしやすいのがJRA厩務員だからです。
① 年収がいくらかということより、いくら貯蓄に回せるか
② いくら貯蓄できたかということより、どれくらい投資に回せるか
③ どれくらい投資できたかということより、どれくらいうまく投資できるか
④ どれくらいうまく投資できたかということより、どれくらい長期で投資できるか
JRA厩務員の福利厚生についてはこちらの記事で💁♂️⬇︎
若いうちから入金力を維持できることは長期積立投資で大きな複利へとつながります。
大変な仕事ですが、僕もそう言う意味では会社に感謝してます。苦笑。
茨城県の田舎街の職人気質な職場でも、休憩時間に資産運用の話がしやすい環境になりつつあるので嬉しく思います。
今回は雑記投稿ですが、誰かの気づきになれたらと思います。

最後までありがとうございます。
みなさんの資産運用にグッドラック♬
コメント